業務

【第1回】「市街化区域・市街化調整区域・都市計画区域外って何?」

こんにちは!今回は、土地を購入したり農地を利用したりする際にとても大切な「区域(くいき)」について、わかりやすくお伝えします。少し長くなりますので、2回に分けてご紹介しますね。「区域」とは、ざっくり言うと国や市町村が「この土地はこう使いまし...
日常

今日から6月ですね

こんにちはフルカワ事務所です。新緑がまぶしい季節から、徐々に梅雨へと移り変わるこの時期。気温や湿度の変化も大きく、日々の暮らしにもいろいろな変化があらわれてくる頃です。さて、この6月は、実は「暮らしの土台を見直すのにぴったりな季節」でもあり...
業務

街角で見かける境界標、その役割とは?

街を歩いていると、道端の隅や公園の入口にひっそりと埋められたプレートや杭を見たことはありませんか?実はあれ、「境界標」と呼ばれ、土地の境界を示す大切な目印なのです。普段は気にすることが少ないかもしれませんが、実は私たちの生活にも関わる重要な...
日常

少し日常を交えて…🌿

最近は業務のblogが続いていたので、今日は少し日常のことも交えて書いてみようかなと思います。今日は気温もぐっと上がってきて、ついにクーラーを解禁しました。冷たいアイスコーヒーが、ほっと一息つく時間の楽しみになってきました☀️しかし、まだ5...
業務

建物表題部変更登記とは?

〜融資前に慌てないために、登記の見直しを〜◆こんなケース、増えています融資の直前になって、「登記の内容と現況が違う」と金融機関から指摘され、慌てて登記を依頼される方が増えています。特に多いのが建物表題部変更登記の未実施によるトラブルです。◆...
業務

現況測量から次のステップへ

~境界確定測量って、なんのためにするのでしょう?~前回の記事では、「現況測量とは」というテーマで、土地の“今の状態”を知ることの大切さについてお話ししました。今回は、そこから一歩進んで「境界確定測量(きょうかいかくていそくりょう)」について...
業務

土地の「今」を知る!現況測量とは

「ウチの土地って、どんな形だろう?」「隣の家との境目はどこだろう?」もしそう思ったことがあるなら、「現況測量」が役に立つかもしれません。なんだか難しそうな名前ですが、簡単に言うと、土地の「今の状態」を測って、図面にすることです。現況測量で何...
業務

農地の境界どこからどこまで?

春になり、熊本市内でも田植えの準備が進む中、「うちの田んぼ、このあたりから…だったよなあ」と境界に自信がない、なんてことありませんか?言い出しづらさがあいまいさの原因に・・・昔からの顔なじみ同士だと、「今さら聞きにくい」「毎年なんとなく使え...
日常

災害時に知っておきたい土地と建物の重要な情報

私たち熊本県民は、2016年に発生した熊本地震で、地震の恐怖とその後の混乱を直接体験しました。その経験を踏まえ、災害後に土地や建物に関する情報の重要性を深く感じています。特に南海トラフ地震への備えが叫ばれる今、事前に知識を備えておくことが多...
業務

未登記建物の相続と相続登記義務化

こんにちは、桜ももうすぐ満開で気持ちのいい季節になってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか(*^-^*)今日は、未登記建物と相続登記義務化のお話です。当事務所も最近お客様からのご相談を通じて、「未登記建物を相続した」というケースが増えてい...