私たち熊本県民は、2016年に発生した熊本地震で、地震の恐怖とその後の混乱を直接体験しました。その経験を踏まえ、災害後に土地や建物に関する情報の重要性を深く感じています。特に南海トラフ地震への備えが叫ばれる今、事前に知識を備えておくことが多くの方々の助けになると信じています。
1. 境界線の確認と記録
熊本地震では多くの地域で境界線の確認が必要なケースが発生しました。災害時には土地の境界線が不明確になることが多いため、事前に確認をして記録を残しておくことでトラブルを防ぐことができます。
2. 建物の耐震性のチェック
建物の安全性は命を守るうえで非常に重要です。熊本地震をきっかけに、耐震構造が持つ重要性を改めて認識しました。耐震診断を専門家に依頼し、補強が必要であれば対応することをおすすめします。
3. 登記情報の整理
災害後の復旧や手続きの際には、土地や建物の正確な登記情報が必要になります。事前に書類を整理し、すぐに利用できる状態にしておくことが大切です。
4. 災害時の避難計画
地震や津波発生時には迅速な避難が必要です。熊本地震の経験をもとに、地域の防災マップを活用し、避難ルートや集合場所を家族で確認しておくことが有効だと考えています。
5. 地域の防災情報の確認
南海トラフ地震に関する最新情報を自治体やニュースを通じて常にチェックし、事前に防災対策を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。避難所の場所を事前に確認しておくことも重要です。