🏡「境界明示義務」と「境界確定測量」の違い

土地の境界に関する手続きには、実は「境界明示義務」と「境界確定測量」の2種類があります。どちらも大切ですが、目的や関係者、費用などが異なります。

① 境界明示義務とは?

これは売主が買主に対して境界を示す行為のことです。
売買契約を結ぶ際の法的義務で、買主が安心して土地を購入できるようにするための説明責任です。

  • 売買契約書に「境界明示義務」が記載されるのが一般的
  • 境界標があれば、現地で指差して説明すればOK
  • 境界が不明瞭な場合は、測量図などの資料提示も必要

👉 これは「売る時のマナー」ではなく、「売主の法的義務」です!

② 境界確定測量とは?

こちらは隣地との合意のもとで、正式に境界線を確定させる測量手続きです。
境界が曖昧だったり、境界標がない場合に実施されます。

  • 土地家屋調査士が測量を行う
  • 隣地所有者との立会い・筆界確認書の取り交わしが必要
  • 測量図(確定測量図)が作成され、登記にも使える正式な資料になる
  • 数十万円~の費用がかかる

👉 これは「境界の確定」を目的とした専門的な測量で、売買に備えた信頼性アップに繋がります!

🎯 どう使い分ければいい?

簡単に言えば…

  • 境界が明確な土地 → 境界明示だけで済むケースあり
  • 境界が曖昧・境界標がない → 境界確定測量が必要な可能性あり

境界がきちんと示せなければ、売却後のトラブルや損害賠償リスクもあるため、プロのチェックが重要です。

📌まとめ:正しく理解すればトラブルは未然に防げます

  • 境界明示義務=買主への説明
  • 境界確定測量=法的に境界を明らかにする手続き
    それぞれの役割を正しく知り、土地の価値を守りましょう。