~境界確定測量って、なんのためにするのでしょう?~
前回の記事では、「現況測量とは」というテーマで、土地の“今の状態”を知ることの大切さについてお話ししました。
今回は、そこから一歩進んで「境界確定測量(きょうかいかくていそくりょう)」についてご紹介します。
現況測量だけでは、境界は「仮のもの」
現況測量では、ブロック塀やフェンスなど、いま目に見える境目を測って図面にします。
ただし、これだけでは「本当の境界」が分かったとは言えません。
というのも、塀やフェンスの位置が、実際の土地の境からズレていることもあるからです。
境界確定測量とは?
境界確定測量とは、
「ここがあなたの土地の正式な境目です」
ということを、書類と図面ではっきりさせる作業です。
これには、次のようなことが必要です。
- 役所や法務局などで、昔の資料を確認する
- 現地を測り直す
- お隣の方と一緒に現場を見て、境を確認してもらう
- その結果を、図面や書類にまとめる
これをしておけば、「境界でもめる」ことを防ぐことができます。
こんなときに必要です
- 土地を売りたいとき
- 家を建てたいとき
- 相続で土地を分けたいとき
- お隣さんと「境界線ってどこ?」という話になったとき
境界がはっきりしていないと、あとで思わぬトラブルになることもあります。
まずは現況測量 → 必要なら境界確定測量へ
境界確定測量は、手間も時間もかかります。
だからこそ、まずは現況測量で土地の状態を知ってから、必要に応じて次のステップへ進むのがオススメです。